Table of Contents
待ちに待った赤ちゃんの誕生。お祝いをたくさんいただいて、さてお返しとなる出産内祝い。喜びを分かち合う素敵な機会ですが、「のし」について考えると、ちょっと頭を抱えてしまう人も多いのではないでしょうか?特に「内祝い 出産 のし」の書き方や選び方って、普段あまり馴染みがないだけに、これで合ってるのかな?と不安になりますよね。水引の種類や名前の書き方、内のし・外のしの違いなど、細かいルールがあって複雑そうに見えるかもしれません。でも大丈夫。この記事を読めば、出産内祝いの「のし」に関するあれこれがスッキリ解決します。失礼なく、気持ちが伝わる内祝いを贈るために、一緒に正しいマナーを確認していきましょう。
出産内祝いに「のし」はなぜ必要?その意味と歴史

出産内祝いに「のし」はなぜ必要?その意味と歴史
「内祝い」の始まりと「のし」の深い関係
出産内祝い、贈る側としては正直「お返し」という感覚が強いですよね。でも、元々の「内祝い」って、実は「お祝いをいただいたからお返しをする」という意味合いではなかったんです。本来は、自分の家に良いこと(今回の場合は赤ちゃんの誕生)があった際に、その喜びを親戚や近所の人たちと分かち合うために、自分から贈るものだったんです。
じゃあ、なんでそこに「のし」をつけるのか?「のし」って、元々は熨斗鮑(のしあわび)といって、アワビを薄く剥がして乾燥させた縁起物でした。これを贈り物に添えることで、「この贈り物は、穢れのない清浄なものです」という意味や、「長く続く喜び」を表していたんです。つまり、「のし」は単なる飾りじゃなくて、贈り物の持つ意味や贈る側の気持ちを象徴する、非常に大切なものだったんですね。
内祝いの変遷 | 本来の意味 | 現代の意味 |
---|---|---|
時期 | 慶事があった時 | お祝いをいただいた時 |
目的 | 喜びのお裾分け | いただいたお祝いへのお礼 |
「お返し」へと変化した現代の内祝いと「のし」の役割
時代が流れて、内祝いの習慣も少しずつ変わってきました。特に戦後あたりから、いただいたお祝いへのお礼という意味合いが強くなっていったと言われています。核家族化が進み、地域全体で喜びを分かち合う機会が減ったことも影響しているのかもしれません。
現代の出産内祝いは、いただいた出産祝いへのお礼はもちろん、無事に赤ちゃんが生まれたことの報告、そして「これからも親子共々よろしくお願いします」というご挨拶の意味も含まれています。その際に「のし」をつけるのは、単なる形式ではなく、こうした感謝や報告、今後の良好な関係を願う気持ちを丁寧に伝えるためのものなんです。
- 内祝い=お祝いへのお礼
- 内祝い=赤ちゃんの誕生報告
- 内祝い=今後のお付き合いのお願い
「のし」をかけずに贈ることの落とし穴
「のし、つけなくてもいいかな?」と一瞬でも考えたあなた。ちょっと待ってください。現代において、特に慶事の贈り物に「のし」がないというのは、相手に「あれ?何か失礼があったかな?」と思わせてしまう可能性が高いです。
もちろん、親しい友人同士ならそこまで気にしない、というケースもあるでしょう。でも、目上の方や親戚、職場の方など、様々な方からお祝いをいただいているはずです。そういった方々に対して、「のし」をつけずに品物だけを贈ってしまうと、丁寧さに欠けるという印象を与えかねません。それは、せっかくの感謝の気持ちが十分に伝わらない、非常にもったいないことです。「のし」は、あなたが相手を大切に思い、礼儀を尽くしていることの証。だからこそ、出産内祝いには「のし」が欠かせない存在になっているのです。
内祝い 出産 のし:水引の種類と正しい選び方

内祝い 出産 のし:水引の種類と正しい選び方
水引、その結びに込められた意味とは?
出産内祝いの品物にかかっている「のし紙」をよく見てみてください。真ん中あたりにキュッと結ばれている飾り紐、あれが「水引」です。
この水引、実はただの飾りじゃないんです。結び方によって、込められた意味が全く変わってきます。代表的なのは「蝶結び」と「結びきり」の二種類。
「蝶結び」は、リボンのように簡単にほどけて、また結び直せる形ですよね。だから、「何度繰り返しても嬉しいお祝い事」に使われます。出産や進学、お年玉なんかがそう。
一方、「結びきり」は、一度結ぶと固く締まってほどけにくい形。これは「二度と繰り返したくないお祝い事や弔事」に使われます。結婚や快気祝い、お葬式などがこれにあたります。
間違った水引を選んでしまうと、「え、もうお祝いは結構ですってこと…?」なんて、あらぬ誤解を招いてしまう可能性もゼロではありません。たかが紐、されど紐。相手に失礼なく気持ちを伝えるためには、この水引選びが最初の関門なんですね。
出産内祝いに最適な水引の「カタチ」と「本数」
さて、もうお分かりですね? 出産は、何度経験してもおめでたい、嬉しい出来事です。だから、出産内祝いに使う水引は、迷わず「蝶結び」を選んでください。
色は紅白が一般的です。金銀を使う場合もありますが、出産内祝いでは紅白が無難で広く使われます。水引の本数にもルールがあって、基本は5本。
少し丁寧な贈り物や、高額なお祝いをいただいた方へのお返しには、7本の水引を使うこともあります。これは5本よりも格が上がるとされているから。10本は結婚式のような、さらに特別な慶事に使われることが多いので、出産内祝いでは避けるのが一般的です。
最近は、おしゃれなデザインの水引を使ったのし紙も見かけますが、基本の「蝶結び」と「本数」だけは押さえておくと安心です。見た目が可愛くても、マナーから外れていたら本末転倒ですからね。
水引の種類 | 結び方 | 主な用途 | 出産内祝い |
---|---|---|---|
蝶結び(花結び) | ほどいて結び直せる | 出産、進学、お年玉など(何度あっても良いこと) | 最適 |
結びきり | 固く結ばれてほどけない | 結婚、快気祝い、弔事など(一度きりにしたいこと) | 不適 |
内祝い 出産 のし:表書きの名前、誰の名前を書くのが正解?

内祝い 出産 のし:表書きの名前、誰の名前を書くのが正解?
内祝い 出産 のし:表書きの名前、誰の名前を書くのが正解?
さて、水引の種類が決まったら、次はいよいよ「のし紙」の顔とも言える「表書き」です。水引より上の部分に書く「贈る目的」と、水引より下の部分に書く「贈り主の名前」。出産内祝いの場合、まず水引の上に書くのは「内祝」または「出産内祝」が一般的ですね。これはまあ、皆さんイメージしやすいかと思います。問題は、その下に書く「名前」。ここ、結構間違えやすいポイントなんですよ。「お返しだから夫の名前?」「いや、赤ちゃんのお祝いだから赤ちゃんの名前?」って、頭の中でクエスチョンマークが飛び交う瞬間です。正解は、ズバリ「赤ちゃんの名前」なんです。
表書きの種類 | 書く場所 | 出産内祝いの場合 |
---|---|---|
目的 | 水引の上 | 内祝 または 出産内祝 |
贈り主の名前 | 水引の下 | 赤ちゃんの名前 |
内のし?外のし?内祝い 出産 のしのかけ方実践

内のし?外のし?内祝い 出産 のしのかけ方実践
内のし?外のし?内祝い 出産 のしのかけ方実践
さて、水引と名前の準備が整ったら、いよいよ品物に「のし紙」をかける作業です。ここでまた一つ、「内のし」と「外のし」という選択肢が出てきます。「え、どっちでもいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、これにもちゃんと意味と使い分けがあるんです。
「内のし」は、品物に直接のし紙をかけて、その上から包装紙で包む方法です。つまり、包装紙を開けるまで、どんな「のし」がかかっているか相手には見えません。これは、控えめに贈りたい場合や、郵送する場合によく使われます。「内祝い 出産 のし」の場合、無事に出産したことを控えめに報告し、感謝の気持ちを伝えるという意味合いが強いので、内のしを選ぶ人が多い傾向にあります。
一方、「外のし」は、包装紙の上からのし紙をかける方法です。これだと、一目で贈り物の目的(内祝いであること)と贈り主の名前が相手に伝わります。これは、持参して直接手渡しする場合や、贈り物の目的をはっきりと伝えたい場合に適しています。
どちらを選ぶかは、贈る相手やシチュエーションによりますが、出産内祝いでは「内のし」がより一般的で丁寧だとされています。特に郵送の場合は、配送中にのし紙が破れたり汚れたりするのを防ぐためにも、内のしがおすすめです。meowjapan.asiaで内祝いを選ぶ際も、この内のし・外のしを選べるところが多いですよ。
のしのかけ方 | 特徴 | 適したシチュエーション |
---|---|---|
内のし | 品物→のし紙→包装紙 | 控えめに贈りたい、郵送する場合 |
外のし | 品物→包装紙→のし紙 | 持参して手渡し、贈り物の目的をはっきり伝えたい |
内祝い 出産 のし:双子や職場へ贈る場合の注意点

内祝い 出産 のし:双子や職場へ贈る場合の注意点
双子誕生!内祝い 出産 のし の名前はどうする?
さて、めでたく赤ちゃんが生まれた!と思ったら、実は双子だった!なんて嬉しいサプライズの場合、内祝い 出産 のし の名前書き、どうすればいいの?と悩む方もいるでしょう。一人っ子の場合は赤ちゃんの名前をフルネームで書くのが一般的ですが、双子の場合は連名にするのが基本です。
右から生まれた順に名前を並べて書きます。例えば、お兄ちゃんが「太郎」くん、妹さんが「花子」ちゃんだったら、右に「太郎」、左に「花子」と書く形ですね。名字は書かずに名前だけにします。連名にするのは、お二人のお祝いをいただいたことへの感謝と、それぞれのお子さんの誕生を報告する意味が込められているからです。
- 双子の名前は連名で書く
- 右から生まれた順に並べる
- 名字は書かない
職場への内祝い、個別に?まとめて?「のし」はどうする?
職場の皆さんから連名でお祝いをいただいた場合、内祝い 出産 のし をどうするかは、少し考えどころです。一人一人に個別に贈るのが丁寧ですが、人数が多い場合はまとめて贈ることもあります。まとめて贈る場合は、お菓子やコーヒーなど、皆さんで分け合えるものが喜ばれますね。
「のし」については、まとめて贈る場合でもやはりつけるのがマナーです。表書きは「内祝」または「出産内祝」、名前は赤ちゃんの名前を書きます。ただし、職場によっては堅苦しい形式を好まない場合もあるので、職場の慣習や雰囲気を見て判断するのが賢明です。事前に先輩や同僚にさりげなく聞いてみるのも良い方法でしょう。
贈る相手 | 名前の書き方 | 品物の選び方 |
---|---|---|
双子へのお返し | 右から生まれた順に連名 | 個別に、またはまとめて |
職場へのお返し(まとめて) | 赤ちゃんの名前 | 皆で分け合えるもの |
これで自信を持って贈れる!出産内祝いの「のし」マナー
出産内祝いにまつわる「のし」について、その意味から水引の種類、表書きの名前の書き方、そして内のし・外のしの使い分けまで見てきました。最初は少し難しく感じたかもしれませんが、基本を押さえれば、決して複雑なものではありません。マナーに沿って「のし」を準備することで、お祝いをくださった方への感謝の気持ちをより丁寧に伝えることができます。形式にとらわれすぎず、真心を込めて選んだ品物に、正しい「のし」を添えること。それが、新しい家族のお披露目と、これからも末永く良いお付き合いをお願いしますという気持ちを届ける一番の方法です。今回の情報が、あなたの出産内祝い準備の一助となれば幸いです。